お中元などでもらいすぎて使い切れない、購入して使ってみたけれど成分やニオイが合わないなどの原因で余ってしまいがちな洗剤。「廃棄したいけれど正しい捨て方がわからず放置している」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回のコラムでは、液体洗剤の正しい捨て方を解説するとともに、古くなってしまった洗剤の活用術もご紹介していきます。
洗剤容器の正しい捨て方
大半の洗剤容器は、紙かプラスチックのどちらかでできています。紙でできた容器の場合、可燃ごみとして捨てることができます。
プラスチック容器については、自治体によって処理の仕方が異なります。
プラスチックを可燃ごみに分類している地域では、可燃ごみとして処分してください。なお、洗剤自体は可燃ごみとして扱うことができるため、容器の材質に関わらず、可燃ごみとして処分する場合は中身が入ったまま廃棄しても問題ありません。
一方、プラスチックが不燃ごみとして扱われる自治体では、容器と中身を分別して処分しなければなりません。容器は不燃ごみ専用の袋に入れて処理してください。
洗剤の中身を捨てる方法については、この後解説していきます。
洗剤の基本的な捨て方とは
洗剤の中身の正しい捨て方について、洗剤のタイプ別にご紹介します。
- 粉末洗剤・固形洗剤
- 液体洗剤・クリーム/ジェル洗剤
粉末洗剤・固形洗剤
洗濯用洗剤に多い粉末洗剤と、いわゆる石けんのことを指す固形洗剤。お伝えしているように、洗剤の中身は可燃ごみに分類されるため、粉末や固形の洗剤はそのまま可燃ごみとして処分するのが正しいです。
粉末洗剤を容器と分別して捨てる場合は、中身をビニール袋などに移し替えればそのまま可燃ごみとして処理できます。
液体洗剤・クリーム/ジェル洗剤
液体洗剤としては食器用洗剤や各種の掃除用洗剤、洗濯用の柔軟剤などが挙げられます。
中身を別で廃棄する場合、いらなくなった布や丸めた新聞紙に染み込ませ、ビニール袋で包んで処分するのが理想的です。この時、袋から漏れださないようにしっかりと液体を吸わせることをおすすめします。
また、洗濯用のジェル洗剤や研磨剤を含んだクリーム洗剤についても、同様の方法で処分することができます。
液体洗剤を捨てる際の注意点
粉末や固体の洗剤と比べて処分する手間が大きい液体洗剤ですが、廃棄する際には以下の4点に注意が必要です。
- 酸性/アルカリ性が強い洗剤に注意する
- 異なる種類の洗剤を混ぜない
- トイレに捨てる時は水で良く薄める
- 排水口に捨てる時は油と混ぜない
酸性/アルカリ性が強い洗剤に注意する
洗剤の中には、酸性やアルカリ性が強く、直接手で触れたり目に入ったりすると危険なものも多くあります。必要に応じてゴム手袋や保護メガネを着用したり、室内を十分に換気したりした上で処理してください。
また、刺激の強い成分を含む洗剤を原液のまま布や新聞紙に染み込ませてビニール袋に入れると、袋が破れてしまう可能性があります。水で十分に薄めてから処理するようにしましょう。
異なる種類の洗剤を混ぜない
洗剤の容器に「混ぜるな危険」という表記がされているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。異なる種類の洗剤を混ぜるのは大変危険です。
例えば、酸性洗剤と塩素系の洗剤を混ぜると有毒なガスが発生し、目や鼻、のどの痛みだけでなく、肺水腫などの中毒症状が発生する恐れがあります。1つの袋に1種類ずつ洗剤を入れることで、安全に廃棄することができます。
トイレに捨てる時は水でよく薄める
洗剤をトイレに流せないかと考えたことがある方も少なくないでしょう。少量であればトイレに洗剤を流しても問題ありませんが、必ず水を流しながら薄めるようにしてください。
また、塩素系の洗剤や漂白剤は金属を錆びさせてしまうことがあります。原液のまま流してしまうと、トイレの配管を傷めてしまう可能性があるため注意しましょう。
排水溝に捨てる時は油と混ぜない
排水溝に洗剤を捨てる場合も同様に、量は控えめにし、水で薄めてから流してください。また、排水溝に油と洗剤を一緒に流すと、油と洗剤が混ざって酸性石けんという物資が発生し、排水管を詰まらせてしまう危険があります。
そもそも、油を水に流すのはあまり望ましくありません。油を排水溝に流すと水質汚染に繋がるため環境に悪影響が及ぶだけでなく、下水管が詰まって悪臭が発生する原因にもなります。
不要になった油も洗剤も、ルールを守って処分することを心掛けましょう。
古くなった洗剤は使える?
長年放置して古くなった洗剤を再び使用することはできるのでしょうか。
年単位で使用できる期間の目安を記載しているメーカーもありますが、多くの洗剤には明確な使用期限が設けられていません。使用するかどうか迷った際には、以下に示す目安を1つの参考にしてみてください。
- 容器やボトルに入った未開封の洗剤:製造日から3年
- 詰め替えタイプの洗剤・開封済みの洗剤:製造日/開封日から1年
なお、ニオイや色が変化していたり固まったりしているものについては、品質が変化している可能性が高いため、期限内であっても廃棄することをおすすめします。
また、品質や安全性に問題なく洗剤を使用できる期間は、洗剤の保管状態によっても変化します。洗剤は高温多湿や直射日光にさらされると中身が変質してしまう可能性があるため、保管する場所には十分注意しましょう。
不要になった洗剤の活用術
ここからは、いらなくなった洗剤を有効に活用する方法を紹介していきます。
- 人に譲る
- 除湿剤として活用する
- 掃除に活用する
人に譲る
製造日からあまり時間が経過していない洗剤は、捨てないで別の人に使ってもらうことを検討してみても良いかもしれません。
フリーマーケットでは日用品が比較的売れやすい傾向にあり、洗剤であればおよそ数十円で買ってもらえることが多いです。また、未使用であればリサイクルショップで買い取ってもらうのもおすすめです。一般的に、定価の1割程度の値がつくと言われています。
除湿剤として活用する
粉洗剤の場合、水分を吸いやすいという性質を生かして、ご家庭の以下のような箇所で除湿剤として活用するのも良いでしょう。
- キッチンのシンク下
- クローゼット
- 下駄箱
- 押入れ・タンス
小さいカップに入れて置いておいたり、ガーゼで作った袋に入れて吊るしたりするだけで、周囲を効果的に除湿することができます。
掃除に活用する
使わなくなった食器用洗剤や洗濯用洗剤は、掃除にも活用することができます。
食器用洗剤
食器用洗剤は、以下のような箇所の掃除で効果を発揮します。
- トイレ
- 家具
- 床・窓
- お風呂
原液をスポンジに含ませて、汚れた箇所をこすり洗いしてみてください。特に頑固な汚れに対しては、スポンジで伸ばして原液を浸透させ、しばらく放置してから流すと効果的です。なお、床や家具を掃除する際には、洗剤を水で薄めてから使用しましょう。
また、焼酎と食器用洗剤を混ぜると、焼酎のアルコール成分が食器用洗剤に含まれる界面活性剤の働きを促進して、より洗浄効果が高まると言われています。研磨剤の役割を果たしてくれる重曹を混ぜるのもおすすめです。
洗濯用洗剤
シンクや鏡の水垢には、洗濯用洗剤を使用すると良いです。食器用洗剤の場合と同様に、原液を含ませたスポンジでこすり洗いすると効果的に汚れを落としてくれるでしょう。
また、液だれしやすい箇所を掃除する場合、洗剤を染み込ませたキッチンペーパーやティッシュペーパーを貼り付けると、洗剤の成分が浸透しやすくなります。
ルールを守って正しく洗剤を処分しよう
本来洗剤は最後まで使い切ってから処分することが望ましいですが、やむを得ず廃棄しなければならない場合もあるでしょう。
そういった際には自治体のゴミ処理に関するルールを守ったり、安全に十分注意したりして廃棄することが大切です。まずは、お住まいの自治体で定められたごみ処理の決まりをチェックしてみてください。
また、使えないからといって洗剤をすぐに廃棄してしまうのではなく、今回ご紹介した活用術を取り入れることも検討してみてはいかがでしょうか。